2016年01月29日 – 日銀は「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」導入決定
・ 銀行が日銀に預ける当座預金の一部(新たな預金)に、2月からマイナス0.1%の金利適用
・「”量と質” 拡大を回避 ―― “質・量から金利” へのレジーム転換」(日経)
2014年10月31日 – 日銀会合で追加緩和決定
・ マネタリーベース(資金供給量)を、現状の50兆円から80兆円まで拡大 ―― 平均残存期間もこれまでの7年程度から、今回7~10年程度に最大3年程度延長」
2013年04月04日 – 日銀は「量的・質的金融緩和」導入決定
・ 金融市場調節の操作目標を無担保コール翌日物金利からマネタリーベースに変更
2010年10月05日 – 無担保コール翌日物金利の誘導目標 年0.0-0.1% (▼0.10%)
・ 平成18年7月以来の「ゼロ金利政策」復活
2008年12月19日 – 無担保コール翌日物金利の誘導目標 年0.1% (▼0.20%)
・ 補完貸付制度の適用金利 0.50% ⇒ 0.30%
2008年10月31日 – 無担保コール翌日物金利の誘導目標 年0.3% (▼0.20%)
・ 補完貸付制度の適用金利 0.75% ⇒ 0.50%
2007年02月21日 – 無担保コール翌日物金利の誘導目標 年0.5% (△0.25%)
・ 年0.5%となるのは98年9月以来
・ 公定歩合年は 0.75%に引き上げ (+0.35)
2006年07月14日 – ゼロ金利政策を解除 ・・・ 「金利復活」
・ 無担保コール翌日物金利の誘導目標を 0.25% に引き上げ
・ 公定歩合は 0.4%
2006年03月09日 – 量的金融緩和策を解除
2001年03月19日 – 量的緩和政策の導入
2000年08月 – ゼロ金利政策を解除
1999年02月 – ゼロ金利政策の導入
1985年09月22日 – プラザ合意で一段の切り上げ
1973年 – 変動相場制に移行。
1971年12月 – 1949年から続くUSD1$=360円(固定相場制)を308円に17%切り上げ
1971年08月15日 – 米国ドルと金の交換を停止(ニクソンショック)