きょうは米国市場休場のうえに、あさって6日に迫る米中相互の追加関税発動に、くすぶるドイツ政治リスクなどで、ドル円(Central rate=111.00(きのう)⇒ 110.35(きょう))は切り下がり ・・・
日経平均は4月12日以来、ハンセン指数は17年12月6日以来、そして渦中の上海総合指数は16年3月1日以来の安値と、7月に入って一段安の展開を見せる株式相場。
そんな今日のマーケットとともに ・・・ 史上初の米朝首脳会談への期待(地政学リスク低下)もあったけど、報復関税応酬劇のトピックに明け暮れ、最後に「EU首脳会議、難民・移民問題で合意」(6/29)っていうニュースで欧州通貨が反発して閉じた6月相場を、タイミング的には機を逸してしまったけど、ここでPlayBack!
┏━┓
┃ Current Tokyo-London Financial Market
┗━━…────────────────
┃ Current Tokyo-London Financial Market
┗━━…────────────────
3日 06:00 ⇒ | 17:00 ⇒ | 4日 06:00 ⇒ | 17:00 ⇒ | 20:00 | |
USDJPY | 110.90-95 (110.67~92) |
110.98-99 (110.75~111.14) |
110.58-63 (110.51~83) |
110.47-48 (110.27~58) |
110.49-51 |
EURJPY | 129.06-11 | 129.51-55 | 128.92-97 | 128.71-75 | 128.61-63 |
GBPJPY | 145.68-73 | 146.25-30 | 145.85-90 | 145.87-92 | 145.93-98 |
EURUSD | 1.1638-43 (1.1591~1.1649) |
1.1669-71 (1.1621~69) |
1.1657-62 (1.1642~67) |
1.1651-52 (1.1650~81) |
1.1640-42 |
◇ 日経平均株価終値: 26.39▼0.12%(21,785.54)、4月13日以来の安値. TOPIX: 2.49▼0.15%(1,692.80). JPX400: 17.02▼0.11%(14,981.28).
◇ ハンセン指数: 409.54▼1.41%(28,545.57).上海総合指数: 11.33△0.41%(2,786.89).
(一部修正)
5月31日 | 高値/安値 | 6月29日 | △▼% | |
USDJPY | 108.80-85 | (5/31)108.39 ~「110.94」(6/29) 5月22日以来の高値 |
110.75-80 | △1.79% |
EURJPY | 127.21-26 | (5/31)126.34 ~「130.35」(6/14) 5月23日以来の高値 |
129.35-40 | △1.68% |
GBPJPY | 144.70-75 | (6/28)143.78 ~「148.10」(6/7) 5月23日以来の高値 |
146.23-28 | △1.06% |
EURUSD | 1.1690-95 | (6/21)「1.1508」~「1.1853」(6/14) 17年7月20日以来の安値~5月16日以来の高値 |
1.1683-88 | ▼0.06% |
GBPUSD | (6/28)「1.3049」~「1.3471」(6/7) 17年10-11月以来の安値~5月22日以来の高値 |
|||
日経平均 | 22,201.82 | 22,304.51 | △0.46% | |
TOPIX | 1,747.45 | 1,730.89 | ▼0.95% | |
JPX日経400 | 15,449.70 | 15,312.40 | ▼0.89% | |
NYダウ | 24,415.84 | (6/27)「24,117.59」~「25,322.31」(6/11) 5月3日以来の安値~3月9日以来の高値 ・月間ベースで▼144.43と3カ月ぶりの下落 ・17年3月下旬に並ぶ8日続落(6/21) |
24,271.41 | ▼0.59% |
Nasdaq | 7,442.12 | (6/27)「7,445.09」~「7,781.51」(6/20) 5月31日(7,442.12)以来の安値~最高値更新 |
7,510.30 | △0.92% |
S&P500 | 2,705.27 | 2,718.37 | △0.48% | |
FTSE100 | 7,678.20 | 7,636.93 | ▼0.54% | |
DAX | 12,604.89 | 「13,107.10」(6/14)5月22日以来の高値 | 12,306.00 | ▼2.37% |
ハンセン指数 | 30,468.56 | (6/27)「28,356.26」~「31,512.63」(6/7) 17年12月7日以来の安値~5月14日以来の高値 |
28,955.11 | ▼4.97% |
上海総合指数 | 3,095.47 | (6/28)「2,786.8966」~「3,115.18」(6/6) 16年3月1日以来の安値~5月29日以来の高値 |
2,847.42 | ▼8.01% |
原油 | 67.04 | (6/5)「64.22」~「74.46」(6/29) 2カ月ぶりの安値~14年11月26日以来の高値 |
74.15 | △10.61% |
GOLD | 1304.7 | (6/28)「1247.2」~「1313.0」(6/14) 17年12月13日以来の安値~5月半ば以来の高値 |
1254.5 | ▼3.85% |
CME/投機筋 | ・ユーロ買越幅33,904(前週比▼2,214枚) 10週連続縮小、17年5月以来の低水準(6/26時点) |
|||
米国債 | ・10年債と2年債の利回り格差「0.32%」(6/27) 07年以来の水準に縮小 ・10年債利回り「2.85%」~「3.01%」(6/13) 5月末以来の低水準~5月半ば以来の高水準 ・2年債利回り「2.60%」(6/13) 08年8月上旬以来の高水準 |
|||
中国人民銀行 | ・預金準備率「16.0%⇒15.5%(▼0.5%)」(6/24) (7月5日から実施) |
|||
£ | ・MPC(6/21)利上げに投票のメンバー△1人 (据え置き6人 vs 3人利上げ主張) ・EU離脱関連法案が否決@英上院(6/18) EU離脱延期の思惑浮上 |
|||
FRB | ・NY連銀総裁交代(6/18) ・ウイリアムズ新NY連銀総裁 「インフレ、目標に近い――経済成長・雇用、見通し強い」 ・ダドリー前NY連銀総裁「FF金利、中立水準をやや上回る ――FRBの政策、今後やや引き締めへ」 ・FOMC(6/13)FF金利「1.75~2.00%」利上げ決定 18年の利上げ見通し、年4回と切り上がる 声明でフォワード・ガイダンスの文言削除 ・・パウエルFRB議長(6/13) 19年1月から議長会見を毎回実施と表明 ・ジャクソンホール会議@ワイオミング州ジャクソンホール (テーマ「変化する市場構造と金融政策への影響」) 8月23~25日に開催(6/4) |
|||
ECB | ・ECB理事会声明(6/14)ハト派的なテーパリング 「量的金融緩和を年内に終了 少なくとも2019年夏までは利上げをしない方針」 |
|||
政治ショー | ・史上初の米朝首脳会談開催@シンガポール(6/12) | |||
米5月失業率 | 「3.8%」18年1カ月ぶりの高水準(6/1) |